日本書紀研究会


トップページへ戻る

例会について

例会は研究発表または日本書紀の輪読を行っています。

現在は 感染症予防の観点から、対面とインターネット会議配信の併用 で行っています。
インターネット環境がある方、遠隔地の方は、積極的にネット配信をご活用ください。
オンラインでの発表も可能です。

対面参加の方は次の点にご留意ください。

  • 会場の席数は30弱です。
  • 政府等の方針にかかわらず、会場ではマスク着用の励行にご協力ください。
  • 当日の体温が37.5度または平熱より1度以上高い方は来場を控えてください。

例会の予定

毎月の例会は基本的に第4土曜日、14:00~16:30の予定です。
拠点会場は大阪産業創造館です。

催事日付部屋発表者・演題
例会4月26日(土)5F研修室C 渡里恒信氏:六世紀後半磐余諸宮の背景
例会5月24日(土)5F研修室C 谷川清隆氏:冠位制度と日本書紀区分論
例会6月28日(土)5F研修室C 上遠野浩一氏:茨田連衫子の物語について
例会7月26日(土)5F研修室C 山田雅裕氏
例会8月23日(土)5F研修室C 川畑勝久氏:天孫降臨神話の一考察
―司令神変更説を論じて、神郡設置との関係に及ぶ―

資料・レジュメのページ

例会当日の発表要旨やレジュメは上のリンクからダウンロードしてください。
(例会案内でお伝えするIDとパスワードが必要です)

例会発表について

発表の申し込み

  • 発表希望の方は事務局(上遠野)までご連絡ください。
    nihonshokikenkyu★gmail.com (「★」を「@」に書き換えてください。)
    • 自薦・他薦は問いません。
    • オンラインでの発表も受け付けます。
    • 『日本書紀研究』への投稿は例会発表で議論を経ることを前提としています。
  • 発表希望のご連絡をいただく際に、 「例会発表事前調査」 にご記入ください。
    • 事務局で確認し発表月を決定します。
      • 発表を決定する前に何度かやりとりさせていただく場合があります。
  • 発表が決まった方は、「研究発表梗概」(発表要旨と参考文献目録)と レジュメを1週間前までにご提出願います。
    • Webサイトで公開(会員限定)します。

発表要旨・参考文献目録を提出いただくことで、 発表・議論がより明瞭になることを狙っています。 手続きが煩雑になりますが、ご協力をお願いします。

発表の準備

  • 例会発表のレジュメ作成については、例会発表資料作成のガイドラインをご参照ください。 PDF HTML
  • 会場の附属設備(マイク、プロジェクター等)を使用する場合は 事前に事務局までお知らせください。追加発注が必要です。

例会当日

  • レジュメは30部(オンラインのみの時は7~8部)ご用意ください。
  • 議論の時間を確保するため発表時間は必ず60~90分の間に収めてください。

これまでの例会

2021年- の例会 2016-20年の例会 2012-15年の例会

トップページへ戻る

Since:2004.6.20.
Renewal:2012.9.12.